今が旬!?ウインドーラジエーター 森永 に関連するアイテムが探しやすて見つけやすい。
Home > 画期的なウインドーラジエーター 森永
森永ウインドーラジエーター W/R-1219【伸縮タイプ】窓下専用ヒーターのレビューは!?
年齢不詳さん
出窓用には良いかも。まったく結露しない訳ではないけど、かなり軽減されます。毎朝の窓拭きが(結露のため)楽になりました。
50代 女性さん
長さも調節でした 本当 あれだけ窓からしたたっていたものがうっすらに変わりました。冷気も緩和されて 真冬の東北には ぴったりです
年齢不詳さん
皆さんのおっしゃるような暖かさはあまり感じませんが、結露防止にはかなりの威力を感じます。
30代 女性さん
ものすごく寒い北側の部屋の北側のまどにおいてみました。底冷え間が少し和らいだみたいで。置くときにしていた結露が6時間くらいで消えてました。 効果が出てきてうれしいです。
年齢不詳さん
オフィスで使用していますが、かなりいいですよ。
年齢不詳さん
北海道の住宅です。Low-Eペアガラスは標準なので、さすがにひどい結露はしませんが、大きなベランダ窓からの冷気に悩まされていました。設置してびっくり、コールドドラフトがほぼ解消しました。デザインもgood!
女性さん
半信半疑で購入しました。でも使ってみてびっくりするほど威力がありました!追加購入を決めました。
年齢不詳さん
昨日届いてさっそく使ってみたら、前日まであった結露が全くなくて驚きました。これからさらに冷え込みが厳しくなってもこの効果が続くのであれば最高にいい買い物だと思います。他の暖房がなくても、夜中に起きたらほんわか暖かさも感じました。この手前にさらにオイルヒーターを組み合わせたらとても効率がよさそうです。
年齢不詳さん
「すきま暖房」というべきか? 見事な発想の転換の暖房器具である。 私自身、自宅の寝室では畳敷きに布団を強いて寝ている。 枕の側が、大きなアルミサッシの出入りできる引き戸になっている。 すると、関東では今日現在まだ日によってはさほど冷え込まない夜でも、二重のカーテンの下から冷気が這(は)ってくるのがわかる。 これが、体感的な室温を下げていることには気がついていた。 多少窓際に毛布などを絨毯のように丸めて置いておいて、冷気を遮(さえぎ)ろうとしても、そんなもの「乗り越えて」冷気は「這って来る」。 まさにその冷気の発生源であるベランダ沿いの隙間に、横長の棒状に設置するヒーター。消費電力わずか120W。しかも幅を伸び縮みできる。カーテンを痛めたり、まかり間違っても燃やすほどの熱量ではない。 アルミサッシの引き戸に沿って、「そこそこ暖気の上昇気流」を発生させれば、この「床を這う冷気」を中和することになるのは全く当たり前ではないか!! 電気代をさほど食わないのに体感温度は、確実に上がる!! これはまさに私が求めていた製品そのものである。 2万円以上の投資でも、一冬使えば減価償却できる。 これとオイルヒーターを併用すれば、電気暖房としてはたいへん効率がいいことになる。全くの静音。しかも床暖房につきまとう、「低音やけど」の心配がない。 ****** 実際購入したら、ものの見事に「カーテン下から否応無しに『這って』来る冷気の流れ」が止まりました。床に届く厚めのカーテンのすそとアルミサッシの「間に」設置してしまうのがコツです。 特に、鉄筋コンクリート系の密閉度の高いマンションや持ち家などで、特に一階の庭に出るアルミサッシ引き戸をもち、なおかつたたみに布団を引く寝所にしている方には、効果がはっきり実感できるだろう。 ちなみに、この商品、類似品がまだありません!! 今のところ楽天でも1店舗のみで通販してます。楽天以外でどのくらい流通しているか? なお、「森永エンジニアリング」の商品とのこと。実際、「森永乳業」のベンチャー部門子会社なのである。恐らく特許取ってますね。 こうして、オイルヒーターとの併用により、「暖房している実感が皆無」という静かな空間が生じます。私のようなオーディオファン向きの空間ですね。
30代 男性さん
まあまあかな 暖房にはならないです まぁ結露は少なくなりました